防水とは、建物を雨漏りから防ぐために、建物の中に水が入りこまないようにする仕組みのことです。
雨漏りの原因は、① 水があり、② 水路(みずみち)があり、③ 水を動かす重量などの力が作用するためですが、防水工事で①・②にしっかり対応することで、建物を水漏れから守ります。
勾配屋根 | 陸屋根(ろくやね) | |
---|---|---|
① 水があることを防止する 雨水をすぐ下に流し、水の存在を無くす。 |
② 水路を防止する マンションのような陸屋根は平らであるため排水しにくく、水がたまり安い傾向があります。 |
|
![]() |
![]() |
様々な要因でコンクリートに亀裂が入り、そこから水が浸水してしまうため防水層が必要となります。
防水は、建物を雨漏りから防ぐだけでなく、建物の構造自体を守っています。
建物構造の代表である鉄筋コンクリート構造は、鉄筋が弱アルカリ性に覆われ、錆から保護されていますが、コンクリートの表層から空気中の炭酸ガスなどが侵入すると、化学反応により、コンクリートのアルカリ性は失われ(中性化)、内部の鉄筋は錆びやすくなります。
その結果、コンクリートが破損したり、コンクリート中の成分が染み出す現象(エフロレッセンス)が起こり、建物の劣化が進んでしまいます。
このような構造劣化を防ぐ意味でも、防水はとても重要な機能です。
防水工事にはさまざまな種類があり、用途に応じた工法で施工されています。
現場で液状の防水材料を塗り、化学反応で防水の膜をつくります。
フェンスの基礎があって細かい作業が必要な屋根やベランダなど、歩行を伴う場所の防水に有効です。現場施工のため、一定の厚みの確保が難しい面がありますが、さまざまな場所で施工できます。
旧約聖書のノアの箱舟にも登場する、世界最古で最も信頼性の高い防水材料がアスファルトです。
液状の溶解アスファルトと、防水性の高いアスファルトシートを積層し、厚みのある防水層をつくります。二層以上の積層工法が原則で、水密性・耐久性とも高く、施工の不具合が出にくい工法です。
アスファルト溶融時に、臭いと煙が発生するため、近年の改修工事では、建物を利用しながらの作業環境に対応した冷工法※1・トーチ工法※2もあります。仕上げは、防水層の上をコンクリートで保護する押さえコンクリート仕上げと、砂の付いたシートで仕上げる露出仕上げの2タイプがあります。
ゴムや塩ビ(塩化ビニル)でできたシートを下地に貼りつければ完成します。最大のメリットは簡便性です。
一方で外部損傷にやや弱く、施工管理がより重要になってきます。
防水工法の種類による標準耐用年数の違いは、次の表※のようになっています。
工法名 | ウレタン塗膜防水 | アスファルト防水 押えコンクリート仕上げ |
アスファルト防水 露出砂付き仕上げ |
合成高分子系 シート防水 |
---|---|---|---|---|
標準 耐用年数 |
約10年 | 約17年 (20〜32年) |
約13年 (17〜22年) |
約13年 |
工法 イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防水層の寿命を考慮すると、建物のライフサイクルの中で、2〜4回の防水改修が必要となります。
防水層の裏側に水が回り込まない仕組みをつくることを「納まり」といいます。
笠木部分にひび割れが多く発生している場合、雨水が浸入しやすくなっています。このような場合は対策として塗膜防水を新設し、アゴテープ※などで笠木に水切りをつけます。