既存防水面が「ウレタン・シート防水面」の改修工法選定チャートです。設問にお答えいただいていくと適した防水改修工法をご案内いたします。
- ※選定チャートは標準的な既存層に対するものとなります。詳細については調査ご依頼ください。

- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択

- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でb下地の状態が悪い。下地との接触が悪い(撤去すべき)を選択
Q1でa現状の防水層が下地との接触良好(撤去不要)を選択
Q2でc既存が断熱露出防水を選択
Q5でb状態悪いを選択

かぶせ工法および、機械固定工法(アンカー固定工法)については、こちらをご参照ください。
- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でa既存防水層がウレタン塗膜防水を選択

- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でc既存が断熱露出防水を選択

- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でa既存防水層がウレタン塗膜防水を選択
Q4でaウレタン防水の劣化度 小を選択
![[推奨工法例] 塩ビシート防水機械的固定工法](./images/a4_bc-h2_a01a.gif)
・オルタック防水 OTM-3S
-

-

ウレタン塗膜防水複合工法(オルタック)増し刷り工法の施工例

・ガムクール防水 GPS-2S
-

-

改質アスファルト防水冷工法2層仕様(ガムクール)の施工例
- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でa既存防水層がウレタン塗膜防水を選択
Q4でbウレタン防水の劣化度 大を選択

・オルタック防水 OTW-3S
-

-

ウレタン塗膜防水複合工法(オルタック)+化粧歩行板仕上げ
- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でb膨れが多く、ジョイント剥離ありを選択
![[推奨工法例] 塩ビシート防水機械的固定工法](./images/a4_bc-h2_a03a.gif)
・オルタック防水 OTW-3S
-

-

ウレタン塗膜防水複合工法(オルタック)+化粧歩行板仕上げ

・ガムクール防水 GPS-2S
-

-

改質アスファルト防水冷工法2層仕様(ガムクール)の施工例
- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でc既存が断熱露出防水を選択
Q5でa既存の断熱露出層の状態良好を選択

・ガムクール防水 GPS-2S
-

-

改質アスファルト防水冷工法(ガムクール)
- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でb下地の状態が悪い。下地との接触が悪い(撤去すべき)を選択
Q3でa改修時にはかぶせ工法を採用したいを選択
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でc既存が断熱露出防水を選択
Q5でb既存の断熱露出層の状態が悪いを選択
Q3でa改修時にはかぶせ工法を採用したいを選択

詳細につきましてはお問い合わせ・ご相談ください
-

-

防水改修の際に、外断熱工法を採用するすることで、省エネと環境への配慮の二つのエコが可能となります。
既存アスファルト防水の上にかぶせて断熱工法を採用する場合と既存断熱防水層をはがしてやり直す場合がありますが、どちらも次回の改修時に同種のアスファルト系防水材料をかぶせての改修が可能です。
省エネ・建物構造の保護・次回の改修性、この3つのメリットを持つ外断熱工法を検討してみてはいかがでしょうか?
- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。
Q1でb下地の状態が悪い。下地との接触が悪い(撤去すべきを選択
Q3でb機械的固定法( アンカー固定工法) 工法を採用したいを選択
Q1でa現状の防水層は下地との背着が良好(撤去不要)を選択
Q2でc既存が断熱露出防水を選択
Q5でb既存の断熱露出層の状態が悪いを選択
Q3でb機械的固定法(アンカー固定工法)工法を採用したいを選択

・ビュートップ防水 VT-815CC
-

-

塩ビシート防水機械的固定工法(ビュートップ)による改修事例

・ガムクール防水 CAS-2M
-

-

改質アスファルト防水2 層機械固定工法(ガムクール)による改修事例
- ※本チャートは、標準的な防水層について記載したものであり、全ての建物に該当するものではありません。実際には専門家による防水健康診断・仕様選定を行って御確認をお願いいたします。
- ※機械固定工法は、防水層下のコンクリートスラブに穴を開ける工法のため、現在の防水層の劣化状況と、建物の経年数などを考慮して採用をご検討してください。