大規模修繕工事を検討中の方“必見”
防水工事に関する「用語集」

建物の大規模修繕工事を検討している方で、「打ち合わせや見積書が専門用語ばかりでよく分からない」という経験をした方も少なくないでしょう。確かに、建築用語は日常で聞き慣れない言葉も多いため、本当に理解するのは大変かもしれません。

しかし、関連用語の意味を知っておくことで、要望をきちんと伝えられるだけではなく、提出された見積書や工程表などをしっかりと理解できるようになります。

そこで、今回は外壁塗装や防水工事などの大規模修繕工事に関連する建築用語を紹介します。最低限、これらの意味を知っておけば、施工会社任せではなく、施主様として内容を十分把握し、失敗や後悔のない工事が実現できます。これから改修工事を検討する方は、是非参考にしてください。

このコラムのポイント
・関連する専門用語を知っておくと、施工会社との打ち合わせもスムーズに進み、見積書などの理解が深まる。




大規模修繕工事に関する「用語」&「豆知識」

大規模修繕工事に限らず、塗装工事や防水工事の際にはあまり聞き馴染みのない専門用語がたくさんあります。これらの意味を知っておかないと、見積書や工程表をしっかり読み解くことができず、打ち合わせも不十分になる可能性があります。工事を失敗しないためにも、これから紹介する基本的キーワードについて、是非理解を深めておきましょう。

あ 行

相見積

相見積(あいみつもり)とは、複数社に見積もり依頼をすることを言います。一般の方だと「わざわざ見積もりを作ってもらうから申し訳ない」と感じる方も少なくありませんが、建築業界においてはごく一般的なことです。各社から出された資料を比較することで、適切な工事内容や工期、価格が分かります。

そして、何よりも重要なのが、見積書などの精度によって、信頼できるかどうかが見えてくるという点が最大のメリットです。詳細の分からないざっくりとした資料を提出してくる会社は、着工後も何かとトラブルが多くなる傾向にあるため、相見積をして失敗のない業社選びをしましょう。

雨仕舞い

雨仕舞い(あまじまい)とは、建物各部から雨水が浸入しないようにするための細工や仕組みの総称です。例えば、以下のような部位が雨仕舞いの必要な場所です。

  • 屋根の端部や入隅部分
  • 外壁に設置された雨樋や換気口周り
  • 異素材が接合する部分(外壁+ベランダ、開口部周りなど)

これらの場所にしっかりと“雨仕舞い”をしないと、いくら屋上防水や屋根が正常であっても、すぐに雨漏りしてしまいます。

アスファルト防水

アスファルトルーフィングと呼ばれる材料を貼り重ねていく防水工法の一種です。熱工法(溶かしたアスファルトで貼る方法)・トーチ工法(バーナーで炙りながら貼る方法)・常温(冷)密着工法(剥離紙を剥がして貼る方法)がありますが、いずれ水密性に優れ、耐用年数も長いことが特徴です。

〈関連コラム〉
下記コラムでは、アスファルト防水について詳しく解説しています。是非合わせてご覧ください。

関東防水管理事業協同組合|コラム|屋上・陸屋根のアスファルト防水とは?工法や補修について解説

アスファルトルーフィング

防水層を形成する防水材の一種で、合成樹脂不織布にアスファルトを染み込ませたものです。その中でも、染み込ませるアスファルトによって、次の2種類に分類できます。

  • アスファルトルーフィング
  • 改質アスファルトルーフィング(改質ゴムアスファルトルーフィング)


「アスファルトルーフィング」が最も一般的で、アスファルトを不織布に染み込ませます。日本で最も実績のあるルーフィングで、木造住宅から最新の建物まで幅広く使われています。

「改質アスファルトルーフィング」は、アスファルトルーフィングが進化した最新の防水シートで、アスファルトにゴムや合成樹脂などを混ぜ合わせて耐久性を高めたものです。屋上防水のシート防水などに用いられます。

入隅

入隅(いりすみ・いりずみ)とは、外壁や屋根などの平面部材の2面がぶつかる内側に凹んだ角部分をさします。方向や勾配によって雨水などが集まりやすいため、特に防水に気を付けなくてはいけません。

ちなみに、同じように平面部材がぶつかった凸部の角を「出隅(ですみ)」と呼び、入隅と同様に建築用語としてよく使われます。

ウレタン塗膜防水

液状のウレタン樹脂塗料を塗布する防水工法で、塗料が固まるとゴムのように弾性を持った防水層を形成します。狭い場所や複雑な形状の場所にも対応でき、住宅のベランダなどに多く施工されます。ただし、多くの人が歩行する場所では摩耗しやすいため、耐用年数はあまり長くありません。

工法には「密着工法」と「通気緩衝工法」の2種類があります。

〈関連コラム〉
下記コラムでは、ウレタン塗膜防水について詳しく解説しています。是非合わせてご覧ください。

関東防水管理事業協同組合|コラム|ウレタン防水とは?工法&工期・メンテナンスについて徹底解説

エフロレッセンス(白華)

外壁や塀などのコンクリート中の成分(水酸化カルシウム)がヒビから浸入した雨水に溶けて流れ出て、その後乾いた白色の物質を指します。

これは、どこかから内部まで水が浸入している証拠であり、コンクリート中性化が進み耐久性が落ちていることが懸念されます。見つけ次第、必ず修繕しなくてはいけません。

塩害

コンクリートに混ぜ込まれている砂利には、微量ながら塩化物イオンを含んでいる場合があります。それらが鉄筋や鉄骨などを腐食させて、構造に悪影響を与えてしまいます。この現象を塩害と呼びます。腐食が進んでしまうと、鉄筋や鉄骨が膨張し、コンクリートを押し上げる「爆裂」という現象を引き起こします。

その他、沿岸部付近の塩化物イオンを含んだ空気が、露出した金属部を腐食させる場合も、「塩害」と呼びます。

〈関連ページ〉
下記ページでは、塩害についてさらに詳しく解説されています。もっと知りたい方は、是非ご覧ください。

公益社団法人 日本コンクリート工学会|コンクリートの基礎知識

屋上緑化

建物の屋上に植物を植えることで、特に近年大規模建築物において積極的に導入されています。建物の暑さ対策や癒し効果、ヒートアイランド対策やCO2問題の解決策など、様々なメリットがあるため、国や自治体も助成制度を設けるなど強く推し進めています。

〈関連コラム〉
下記コラムでは、屋上緑化のについて詳しく解説しています。是非合わせてご覧ください。

関東防水管理事業協同組合|コラム|屋上緑化で室内環境が向上する?そのメリット・注意点やおすすめの工法を解説

オープンタイム

建築で用いられる接着剤の多くは、表面に塗布してから一定時間待ち、表面が適度に固まった後にもう一つの材料を貼り付けなくてはいけません。この“待ち時間”のことをオープンタイムと言います。材料によってオープンタイムが指定されているものも多く、これも守らず施工すると剥離や膨れ等不具合発生の要因になります。




か 行

改修用ドレン

防水層の改修時に取り付けるもので、既存ドレンの上からかぶせ、防水層との接着力を高め、漏水の危険を減らします。

笠木

ベランダの腰壁や塀、屋上のパラペット上部を雨水から守るために被せるパーツです。屋外ではアルミやステンレスなどの金属製を取り付けるため、そのもの自体が腐食して雨漏りすることは少ないですが、継ぎ目や取り合い部分が劣化するとそこから水が侵入する可能性は高いです。そのため、外部の改修をする際には、きちんと笠木周りもチェックしなくてはいけません。

仮設工事

一時的に必要設備を設置する作業のことを指します。下記の2種類に分類されるので、見積もり項目に計上されている場合には内容にも注目しましょう。

〈直接仮設〉
工事に必要な仮設物を設置する作業で、足場設置撤去作業や工事用電気設備設置などがこれに該当します。

〈間接仮設〉
工事に直接は関係しないが、工事を進める上で必要とされる設備を整える作業や費用を指します。現場事務所設営や仮設トイレ設置などがこれに該当します。

これら仮設工事費は、見積項目の中でも分かりにくく、内容が不明確で「一式」で計上されていることも多いです。また、“仮設費は別途”と注意書きされている場合もあります。そのため、契約前にきちんと内容を確認しておきましょう。

機械的固定工法

防水工法には、「密着工法」と「絶縁工法」がありますが、絶縁工法の一種が「機械的固定工法」です。機械固定工法は、専用の固定ディスクで防水シートを下地に固定する方法です。密着工法と比べると材料費がかかりますが、下地の影響を受けずに施工でき、乾燥期間が不要なため、下地補修工程を簡易化できます。

クラック

直訳すると「ひび割れ」という意味で、外壁や基礎、塀などにおいて経年劣化によって発生します。また、外壁材のつなぎ目に使う目地(コーキング)にも経年劣化によって弾力を失うと発生します。

ちなみに、表面的に発生した軽微なものを「ヘアクラック(幅0.3mm未満・深さ4mm未満)」、深くまで進行しているものを「構造クラック(幅0.3mm以上、深さ4mm以上)」と呼びます。

コーキング

建物各部の隙間を埋める材料、もしくはその作業を指し、硬化方法や材料によってたくさんの種類があります。ちなみに「シーリング」という言葉もありますが、建築現場においては同じ意味で使われます。

外壁材や屋上防水材の継ぎ目や、外壁に設置された換気口や開口部周り、シンク周りなどで見られ、弾性による耐衝撃性や密着性が一番の目的になります。

このコーキングを改修する際に、上から重ねるように充填することを「増し打ち」、既存コーキングを撤去してやりかえることを「打ち替え」と言います。

高圧洗浄

外壁や屋上など、外部についた汚れやコケ、藻を洗い流すために行います。また、雨漏り原因の箇所を突き止めるために、敢えて高圧洗浄をする場合もあります。外部改修においては欠かせない工程です。

コンクリートかぶり厚さ

鉄筋コンクリート造において、鉄筋を覆うコンクリートの最小厚さのことを言います。この数値は、建築基準法で厳格に定められており、数値を下回ると構造体の耐久性が劣ってしまいます。そのため、コンクリートにクラックが入って必要なかぶり厚さが確保できない場合は、速やかに補修しなくてはいけません。

コンクリート中性化

コンクリートに含まれる水酸化カルシウムはアルカリ性です。それが空気中の二酸化炭素や侵入した水分に反応して、炭酸カルシウムに変化してコンクリート自体が中性化してしまう現象を「コンクリートの中性化」と言います。

中性化が進むと、コンクリートの耐久性が落ちるだけではなく、内部の鉄筋や鉄骨も腐食させてしまいます。そのため、下記のような補修をしなくてはいけません。

  • コンクリート内への空気や水の侵入を防ぐための保護
  • 中性化してしまったコンクリートの補修(アルカリ性に戻す)
  • 腐食した鉄筋の補修(鉄筋のコーティングや入れ替え)





さ 行

下地

建築分野において下地(したぢ)とは、表面の仕上げを正常かつスムーズにするための素地を指します。下地の処理を怠ると、見た目を損ねてしまうだけではなく、接着不良や硬化不良を引き起こし、材料の持つ性能を十分に発揮できません。

特に、屋上防水工事において改修をする際に、下地をきちんと補修しなくては、防水性能を発揮できなくなります。表面の仕上げ塗装と同じくらい、下地処理・下地補修は重要な工程です。

シート防水

塩化ビニルやゴム製のシートの端部を貼り重ねて防水層を形成する工法です。接着剤を用いる「接着工法」と、専用の固定ディスクで固定する「機械的固定工法」2種類の工法があります。

〈関連コラム〉
下記コラムでは、シート防水について詳しく解説しています。是非合わせてご覧ください。

関東防水管理事業協同組合|コラム|シート防水とは?工法&工期の種類や補修方法について徹底解説

シーリング

厳密には、チューブ状のものを充填して使うものを「コーキング」と呼び、あらかじめ固形で形が決まっているものを「シーリング」と呼びますが、建築業界においては同意語として使われます。

伸縮目地

コンクリートのように硬い素材は、温度環境によって膨張・収縮を繰り返します。また、地震などの振動で建物が動いたことで、簡単にひび割れてしまうことも往々にしてあります。

それらの力を吸収し分散させる目的で配置されるのが、伸縮目地です。目地材そのものに弾力性があるため、硬い素材の動きに追従せず力を伝えません。

常温(冷)工法

アスファルト防水の工法の一種で、アスファルトシートの裏面にコーティングされているゴムアス粘着層で、下地に接着させる工法です。臭いや煙などの発生を低減化した施工環境に優しい工法です。

諸経費

「諸経費」はどの工事においても必要となる経費で、見積書にもほとんどの場合記載されています。大きく分けて、「現場管理費」と「一般管理費」に分けられます。

〈現場管理費〉
現場監督など、現場管理を行うための人件費や交通費、各種保険料などの総称です。実際に現場を円滑に進めるために必要になります。

〈一般管理費〉
施工会社が運営するために必要な経費の総称で、社内で現場には関わりのない経理総務や営業人員の人件費や、会社光熱費などが含まれます。

施工会社はこれらをまとめて「諸経費」として各現場の見積もりに計上します。その割合は会社規模によっても異なりますが、一般的には総工事費の5〜10%程度です。

接着工法

防水工法には「絶縁工法」と「接着工法」2種類の工法があります。接着工法は、下地に接着剤を塗り、その上から防水シートを貼り付けます。シート全体が下地に密着するため、高い耐風圧を期待できます。ただし、下地の影響を受けやすいため、十分な下地補修が必要で、乾燥期間も取らなくてはいけません。

絶縁工法

絶縁工法とは、新しい防水層を下地に密着させずに下地と新しい防水層の間に「通気層」を設けて、下地からの水分を「脱気筒」から排出する工法を言います。シート防水における機械的固定工法も、絶縁工法の一種です。





た 行

建物診断

建物診断とは、建物の状態を専門家が細かく調査・報告することを言い、経年劣化の有無や耐震診断が主な内容です。

目視や打診、触診、図面の分析などから現状をある程度予想する無料診断と、コンクリート中性化試験や表面塗膜引張力試験、X線撮影など、特殊機械を使って細かく分析する有料診断があります。

脱気筒

脱気筒(だっきとう)とは、陸屋根や屋上に設置する筒のことで、防水層と下地の間に発生する水蒸気を外部へ逃がす役目があり、絶縁工法及び通気緩衝工法において設置されます。

長寿命化

長寿命化とは、従来の“スクラップ・アンド・ビルド”の考え方や、悪いところだけを都度直すという考え方とは異なり、老朽化した建物を将来に渡って利用し続けられるよう、不具合箇所を改修した上にさらに機能や性能を追加することを言います。近年のSDGsや脱炭素化の流れに伴って、注目が高まっています。

〈関連コラム〉
下記コラムでは、建物の長寿命化について解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。

関東防水管理事業協同組合|コラム|これからの建物は“長寿命化”がカギに。ポイントから対策方法まで徹底解説

チョーキング

白亜化とも呼ばれ、塗装面の表面が風化する現象を言います。塗料に含まれる顔料が、紫外線や風雨にさらされ続けて劣化し、粉状になります。チョーキングを起こしているかどうかは、塗装面を手で軽く擦ってチョークの粉のようなものが手について白くなるかどうかで簡単に判断できます。

道路使用許可

ビルやマンションなどの改修工事をする際に、どうしても足場や工事車両が道路にはみ出てしまうケースが少なくありません。「周りに迷惑がかからなければいい」と考える方がいるかもしれませんが、警察庁では下記のように定めています。

道路の本来の用途に即さない道路の特別の使用行為で、交通の妨害となり、又は交通に危険を生じさせるおそれのあるものは、一般的に禁止されていますが、このうち、それ自体は社会的な価値を有することから、一定の要件を備えていれば、警察署長の許可によって、その禁止が解除される行為を、道路使用許可が必要な行為として道路交通法第77条第1項に定めています。

引用:警察庁|道路使用許可の概要、申請手続等

具体的には、下記のような場合に申請が必要となります。

  • 工事作業中、長時間もしくは長期間工事車両や材料を道路に置く場合
  • 足場が道路にはみ出てしまう場合 …

申請は施工会社から行い費用がかかるため、その費用が見積もりに入っているか別で請求されるかを必ず施工会社に確認しましょう。

トーチ工法

アスファルト防水の工法の一つで、防水材をトーチバーナーで熱しながら接着していきます。大掛かりな準備が必要なく施工できるのが特徴です。

トップコート

各種防水工法で防水層を紫外線劣化等から保護するために塗布する材料であり、防水性はほとんどありません。特にウレタン塗膜防水の場合は、その耐久性・耐候性を保護塗料に依存する割合が高いため、メンテナンスとして定期的な保護塗料の塗り替えしなくてはいけません。

ドレン

ドレンとは、防水層と雨水の流れ出る樋を接続するための部材です。屋上やベランダの排水口に取り付け、防水層の端部から水が侵入するのを防ぎます。





な 行

熱工法

アスファルト防水のうち、日本の建築防水で100年以上の採用実績がある信頼性の高い防水工法です。液状の溶解アスファルトでアスファルトシートを貼り付けていく工法で、二層以上の積層工法が原則です。

は 行

白華(エフロレッセンス)

バックアップ材

コーキングなどの伸縮目地は、左右と下(底)の全てを密着させてしまうと、十分に力を吸収できない場合があります。その際に用いられるのがこのバックアップ材で、目地材を打つ前に溝へはめ込み、その上から目地材を充填します。

パラペット

屋上や陸屋根の外周にある外壁が伸びている立ち上がり部分のことです。通常は15cm以上あり、転落や雨水が外壁に伝わることを防ぐ目的で設けられています。通常は、パラペットの上端を笠木で覆い、雨漏りを防止します。

プライマー

防水工事で最初の工程で塗布する下地処理材をプライマーと呼びます。防水下地と防水材の接着力を確保するための材料です。

ブリード現象

コーキングに含まれる可塑剤(弾力性を持たせるための材料)が表面ににじみ出てベタついてしまう現象のことで、目地の上から塗装した塗料との相性が悪いと発生してしまいます。近年はコーキング材のほとんどが「ノンブリード」になっているため、現象は起こりにくくなっています。

ま 行

マスキング

直訳すると「覆い隠す」「包み込む」という意味で、建築においてはマスキングテープとしてよく使われる言葉です。塗装をする際に、塗料をつけたくない場所を低粘着力テープで覆い、塗装後にはがします。

水切り

水が垂れて壁を伝わらないようにしたり、壁の内部に流れ込んだ水を外に排出したりするためのものです。アスファルト防水やシート防水の場合には、防水層の端末を水切り金物等で確実に固定し、剥離やズレ落ちを防ぎます。

密着工法

各種防水工法において、形成した防水層を下地に全面密着させる方法です。隙間などができないため、高い防水性を確保できます。ただし、下地の影響を直接受けるため、十分な下地処理や下地補修が欠かせません。





や 行

養生

建築現場において、材料の搬入出や作業中に建物を傷つけたり汚したりしないように保護する作業を指します。例として、床に養生シートを貼る作業や、壁にビニールを張ってホコリなどが飛散しないようにする作業が挙げられます。





ら 行

陸屋根

「りくやね」や「ろくやね」と読み、別名・平屋根(ひらやね)・フラット屋根とも言います。水が緩やかに流れるほどの勾配しかなく、一見平らに見えます。ビルの屋上もこの陸屋根の一種です。

戸建て住宅に見られる勾配屋根は、傾斜によって水を速やかに流し落としますが、陸屋根の場合は、防水層を形成して、雨水から建物を保護しなくてはいけません。

ルーフバルコニー

ルーフテラスと呼ばれることもあり、マンションなどにおいて下階の陸屋根をバルコニーとして使うスタイルを指します。その特性から、建物の一部の部屋にしか設置できません。





アルファベット

FRP防水

不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を混ぜ合わせた液体を、ガラス繊維に塗って硬化させて防水層を形成する工法です。船底や浴槽にも用いられるほど、丈夫で高い防水性能が確保できます。

RC造

Reinforced Concrete Constructionの略から来ており、訳すと「鉄筋コンクリート造」となります。コンクリートの高い耐久性と鉄筋の引張りに強い性質を合わせて、互いの弱点を補い合う構造です。

S造

直訳すると「鉄骨造」です。鉄骨の粘り強さを生かした構造で、コンクリートで覆う必要がないため、建物自体の軽量化が図れます。ただし、鉄骨のしなやかな特性から、揺れやすいため、高層の建物には用いられません。

SRC造

鉄骨鉄筋コンクリート構造のことで、鉄骨の持つ粘り強さと、鉄筋コンクリートの持つ耐久性を兼ね備えています。




工事店やメーカーはどうやって選ぶ?

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計191社の正会員がおります(2019年11月時点)。また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。

当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。ぜひお気軽にご活用ください。

〈関連ページ〉
下記コラムでは、施工会社の選び方を詳しく紹介しています。どこに頼めばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

関東防水管理協同組合|コラム|“安心・安全・高品質”の防水工事会社を選ぶには?失敗しない優良業者の見分け方について7つのポイントを解説




まとめ|用語を知ることで失敗・後悔を防げます

今回は、防水工事や塗装工事に関する建築用語を解説しました。普段使わない言葉が多いため、見積書を見る際や施工会社との打ち合わせの際には戸惑ってしまうかもしれません。しかし、最低の関連用語の意味を知っておくことで、しっかりと内容確認ができ、工事の進捗状態も分かります。また、より理解が深まるため、工事が始まってから「こんなはずじゃなかった」などと失敗するリスクが少なくなります。

「信頼できる業者がわからない」そんな方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合のネットワークで信頼できる工事店を探してみてください。都道府県別に登録業者を検索できるため、近くの工事店を簡単に見つけられます。少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。



運営者情報

関東防水管理事業協同組合事務局

関東防水管理事業協同組合事務局

建設防水業界トップシェアの田島ルーフィングが主催する、改修工事に特化した工事店ネットワーク。
日々進化する防水工法や現場のニーズに合わせた最適な対応を行うため、施工技術者の育成にも取り組んでいます。
当サイトでは、マンションなどの一般住宅から店舗、大型ビルなど、さまざまな現場を見てきた防水のプロが豊富な知識と経験を活かして防水工事についてわかりやすく解説します。

主な資格
建築士 コンクリート診断士 宅地建物取引士 防水改修調査員

関防協(関東防水管理事業協同組合)について