「雨漏り」「漏水の修理」「防水メンテナンス」で
信頼できる業者をお探しなら関防協(関東防水管理事業協同組合)

0120-14-3274 受付時間:平日9:00-18:00

受付時間:平日9:00 - 17:00

お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!

防水の密着工法と絶縁工法の違いが建物の寿命に影響する|建物の状況で決める後悔しない選び方

防水の密着工法と絶縁工法の違いが建物の寿命に影響する|建物の状況で決める後悔しない選び方

屋上防水には、「密着工法」と「絶縁工法」という2つの工法があることをご存知でしょうか。

どちらも防水性能を発揮しますが、下地の状態や建物の状況によって適した工法は異なります。

工法選びを誤ると、防水層の膨れや剥がれが生じ、かえって建物の寿命を縮めてしまうことも。

本記事では、それぞれの工法の特徴や違い、適したケースをくわしく解説し、建物に適した防水工事の選び方をお伝えします。

 

コラムのポイント

・密着工法は下地に防水層を直接接着する低コスト・短工期の工法ですが、下地の湿気で膨れが生じやすくなります。
・絶縁工法は防水層を下地から浮かせ、脱気筒で水蒸気を排出する工法です。
・押さえコンクリートの場合は絶縁工法、立上りや架台・基礎廻りなどの狭小部位には密着工法が適しています。

 

密着工法と絶縁工法の違い

密着工法と絶縁工法の違い

密着工法と絶縁工法は、どちらも水から建物を守るための工法ですが、根本的な考え方が異なります。

簡単に言えば、「下地(コンクリートなどの土台)と防水層を一体化させるか、させないか」が相違点です。

それぞれの特徴は、以下のとおりです。

比較項目 密着工法 絶縁工法
下地との関係 直接密着させる 下地と防水層の間に通気層あり
初期コスト 比較的低コスト 高コスト(シートや脱気筒設置による)
下地の動きへの対応 追従しにくい 影響を受けにくい
耐久性 適切なメンテナンスで長持ち 適切なメンテナンスで長持ち
下地の湿気影響 受けやすい(膨れの原因に) 受けにくい(水蒸気を排出できる)
適性下地 複雑な形状および立上り・笠木部 押さえコンクリート下地・シート防水

 

屋上防水にはどのような種類があり、どのような特徴があるのか、全体像をくわしく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

参考コラム

 

密着工法は下地と一体化させるシンプルな工法

密着工法は、防水層を下地に直接、全面的に接着させて一体化させる施工方法です。

下地の上に接着剤でシートを貼り付けたり、塗膜材を直接塗布するイメージです。

代表的なものに、液状のウレタン樹脂を塗って防水層を作る「ウレタン防水・密着工法」があります。

塩化ビニルシートやゴムシートを接着剤で貼り付ける接着工法も、下地に直接、全体的に接着させる施工方法です。

 

【メリット】

  • 低コスト・短工期:使う材料が少なく工程もシンプルなため、初期費用を抑えられ、工事期間も短く済む
  • 複雑な形状に対応可能:とくに液状のウレタン防水は、排水口周りや室外機の架台のような入り組んだ場所も継ぎ目なくきれいに仕上げられる
  • 軽量で建物への負担が少ない:形成される防水層が軽いため、建物構造への負荷が少ない

 

【注意点】

  • 下地の状態に性能が左右される:防水層を下地に直接接着するため、下地のひび割れや湿気の影響を直接受ける
  • 水分による「膨れ」のリスク:下地に水分が含まれていると、太陽熱で水蒸気に変わったときに防水層を内側から押し上げ、「膨れ」を引き起こす原因になる

 

密着工法の注意点として挙げた「膨れ」について、よりくわしい原因や補修方法、放置するリスクを知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

参考コラム

 

絶縁工法は下地から部分的に浮かせる工法

絶縁工法は、防水層と下地の間に「通気層」を設けることで、防水層を下地に直接貼り付けず、部分的に「浮かせて」施工する防水工事の方法です。

「脱気筒」と呼ばれる排気口を設置し、通気層にたまった水蒸気を外部へ逃がすのが、絶縁工法の特徴です。

下地コンクリート内の水分が水蒸気になっても、脱気筒から外へ排出され「水蒸気による膨れ」を防ぎます。

 

【メリット】

  • 膨れ発生を低減する:防水層の劣化の主な原因である「下地からの水蒸気による膨れ」の影響を低減できる
  • 下地の動きへの対応:下地と防水層が直接密着しないため、下地の動きやひび割れの影響を受けにくい

 

【注意点】

  • 施工費用が高い:通気シートや脱気筒といった追加の部材が必要で、密着工法に比べて初期費用が高くなる傾向

 

密着工法が適しているケース

密着工法が適しているケース

密着工法は、以下のような特定の条件がそろった場合に、コストと工期のメリットが活きます。

 

【健全な下地を持つウレタン防水の場合】

既存ウレタン塗膜防水層に膨れ・破断などの不具合箇所が認められず、表面保護塗料の変退色程度の軽微な劣化状況であれば、ウレタン防水・密着工法による被せ工法が可能です

 

【小面積かつ複雑な形状の箇所】

ベランダや、パラペット立上り・笠木部および架台基礎廻りなど、狭小で複雑な形状の部位では、密着工法が有効です。

とくに液状のウレタン防水密着工法は、複雑な形でも継ぎ目のない防水層を簡単に作れます。

 

絶縁工法が適しているケース

絶縁工法が適しているケース

絶縁工法は、多くの改修工事で選ばれる選択肢です。

 

【下地に水分が含まれている場合】

密着工法では施工後に膨れが発生する可能性が高いため、絶縁工法が現実的です。

下地に含まれる水蒸気を脱気筒から排出することで、防水層を健全に保てます。

 

【押さえコンクリート下地の場合】

既存下地が押さえコンクリート下地の場合は、既存下地に含有している水分量が多く、伸縮目地部の挙動に追従できる絶縁工法が適しています

絶縁シートは、建物の動きや下地の損傷から防水層を守るクッションの役割も果たします。

 

【屋上面積が広く、熱による膨れのリスクが高い場合】

屋上面積が広いほど、下地に含まれる水蒸気の総量が多くなり、膨れのリスクが高まります。

絶縁工法は膨れのリスクを低減し、大規模な屋上でも長期間の防水性能を維持しやすくなります。

 

防水改修診断のお問い合わせ

 

防水工事に活用できる補助金制度

防水工事に活用できる補助金制度

ここでは、防水工事に関連する主な補助金制度やキャンペーンをご紹介します。

 

  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業

国土交通省が主導している制度で、建物の長寿命化や省エネ化の促進が主な目的です。

建物の事前調査で屋上の劣化が見つかり、長期的な維持保全に工事が必要だと判断された場合、屋上防水工事が「その他性能向上リフォーム工事」の対象となる場合があります。

補助金額は、陸屋根やバルコニーなどの防水工事に対して10,800円/㎡が上限です。

ただし、適用条件や計算方法が細かく定められているため、詳細は国土交通省のホームページか関防協までお気軽にお問い合わせください。

参考:国土交通省|長期優良住宅化リフォーム推進事業

 

  • バリュープラスキャンペーン

バリュープラスキャンペーン

関東防水管理事業協同組合(関防協)では、屋上防水の品質向上を目的とした「バリュープラスキャンペーン」を実施しています。

特定の条件を満たした屋上防水の施工面積に対して、1,000円/㎡(上限150万円)が交付されます。

組合に加盟している業者の利用が条件であるため、工事を依頼する前に、業者がキャンペーンの対象となっているか確認しましょう。

参考:関東防水管理事業協同組合|バリュープラスキャンペーン

 

防水工事に活用できる補助金・助成金制度の申請方法や注意点など、基本的な知識をよりくわしく確認したい方は、こちらの記事もご覧ください。

参考コラム

 

防水改修診断のお問い合わせ

 

密着工法と絶縁工法の違いQ&A

密着工法と絶縁工法の違いQ&A

関防協が密着工法と絶縁工法の違いについて、お客様からよくいただくご質問にお答えします。

 

Q. 雨漏りしてしまっていても、密着工法でも直せますか?

A.雨漏りしている場合は、密着工法で直すことは難しいです。

下地コンクリートにすでに大量の水分が含まれている状態と考えられます。

密着工法で防水層を施工すると、太陽熱で下地の水分が水蒸気になり、防水層を内側から押し上げて「膨れ」が発生します。

水分を外部に排出できる絶縁工法(通気緩衝工法)がおすすめです。

 

Q. 「ウレタン通気緩衝工法」は絶縁工法ですか?

A.ウレタン通気緩衝工法は絶縁工法の一つです。

通気性のある「通気緩衝シート」を下地に敷き、上から液状のウレタン樹脂を塗って防水層を作る方法です。

シートが下地と防水層を分離し、通気層の役割を果たすため、下地の水分を脱気筒から排出できます。

 

Q. 絶縁工法の「脱気筒」は必ずつけないといけない?

A.脱気筒は基本的には必ず設置するものです。

絶縁工法は「下地から水蒸気が発生すること」を前提とした工法です。

そのため、水蒸気を逃がす脱気筒は、絶縁工法とセットで不可欠な部材です。

脱気筒の設置位置や数は、屋上の面積や形状に応じて変動します。

防水改修診断のお問い合わせ

 

関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。

防水工事は関防協にお任せください

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。

当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計191社の正会員がおります(2025年10月時点)。

また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。

「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。

当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

関東防水管理事業共同組合|防水層改修調査のご依頼を承ります

運営者情報

関東防水管理事業協同組合事務局

関東防水管理事業協同組合事務局

建設防水業界トップシェアの田島ルーフィングが主催する、改修工事に特化した工事店ネットワーク。
日々進化する防水工法や現場のニーズに合わせた最適な対応を行うため、施工技術者の育成にも取り組んでいます。
当サイトでは、マンションなどの一般住宅から店舗、大型ビルなど、さまざまな現場を見てきた防水のプロが豊富な知識と経験を活かして防水工事についてわかりやすく解説します。

主な資格
建築士 コンクリート診断士 宅地建物取引士 防水改修調査員

関防協(関東防水管理事業協同組合)について
無料相談・無料診断・お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!
PAGE TOP
MENU