「雨漏り」「漏水の修理」「防水メンテナンス」で
信頼できる業者をお探しなら関防協(関東防水管理事業協同組合)

0120-14-3274 受付時間:平日9:00-18:00

受付時間:平日9:00 - 17:00

お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!

ウレタン防水の通気緩衝工法とは|フクレ防止のカギとなる工法

 

ウレタン防水の通気緩衝工法とは|フクレ防止のカギとなる工法

屋上の防水層劣化のサインの1つであるフクレ。

防水層の下に空気や水が入りふくれ上がっている状態ですが、こうしたフクレの防止に有効なのが「通気緩衝工法」です。

今回は、ウレタン防水の通気緩衝工法について解説します。

ウレタン防水の通気緩衝工法は、下地の水分を効果的に逃がすことでフクレを防止し、長期的に防水性能を発揮することにつながります。

本記事の解説ポイントは以下の通りです。

コラムのポイント
・ウレタン防水には「通気緩衝工法」と「密着工法」の2つがあります。
・通気緩衝工法は下地の挙動によるウレタン防水層の破断を予防できます。
・通気緩衝工法により防水層のフクレや剥がれを防ぐことが、防水性能の維持につながります。

 

この記事では、ウレタン防水の通気緩衝工法について詳しく解説します。

ウレタン防水の通気緩衝工法とは?

ウレタン防水の通気緩衝シートの施工中

ウレタン防水の通気緩衝(つうきかんしょう)工法は、建物の防水対策において効果的な施工方法の一つで、絶縁工法とも呼ばれます。

また、国土交通省仕様のX-1工法がそれに該当します。

ウレタン防水の工法には大きく分けて「通気緩衝工法」と「密着工法」の2つがあります。

通気緩衝工法の特徴は、下地と防水層の間に設けた通気層と脱気筒により、下地から防水層の内部に出た水分を効果的に逃がせることです。

下地の水分を逃がすことで防水層のフクレを防止できます。

またウレタン防水は液状のため、屋上に貯水槽がある場合や複雑な形状への施工にも有効です。

ウレタン防水の通気緩衝工法は効果的な防水処理として、多くの建物で採用されています。

 

ウレタン防水の基礎的な内容について、以下で解説しています。

参考コラム

防水改修診断のお問い合わせ

 

ウレタン防水の通気緩衝工法のメリットと注意点

ウレタン防水の通気緩衝シートの施工後

通気緩衝工法には、防水層のフクレを防ぐ効果をはじめとする複数のメリットがありますが、同時に考慮すべき注意点も存在します。

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

まず、通気緩衝工法の主なメリットは以下の2点です。

通気緩衝工法のメリット 内容
下地の水分を効果的に逃がせる ・通気緩衝工法の特徴は、下地と防水層の間に通気層を設けること
・通気層が下地の水分を効果的に逃がすため、防水層のフクレを防止できる
・押さえコンクリート下地の場合に適している
防水層のひび割れを防ぐ ・通気緩衝シートがあることで、下地が動いても防水層への影響を軽減できる

 

一方で、通気緩衝工法の注意点は以下の2点です。

通気緩衝工法の注意点 内容
脱気筒が歩行の邪魔になる ・通気層の水分を逃がすために設置する脱気筒は、屋上などの歩行スペースでは邪魔になる可能性がある
・とくに人の出入りが多い場所では、足を引っかけて脱気筒が破損する可能性があるので、考慮する必要がある
施工費用が高くなる ・通気緩衝シートや脱気筒の施工など、密着工法に比べて工程が増えるためコストが高くなる
・施工コストは高くなるが、押さえコンクリート下地の場合に下地含有水分による防水層のフクレを脱気筒から外部へ排出する必要がある

 

メリットや注意点を踏まえ、建物の状況や予算に応じて適切な工法の選択が重要です。

 

通気緩衝工法と密着工法の違い

通気緩衝工法と密着工法には、いくつかの違いがあります。

以下の表に通気緩衝工法と密着工法の違いをまとめました。

特徴 通気緩衝工法 密着工法
構造 下地と防水層の間に通気層あり 防水層が直接下地に接着
耐久性 優れる 比較的短い
下地の動きへの対応 影響を受けにくい 追従しにくい傾向にある
下地の水分の影響 受けにくい 受けやすい
施工の適性 広い面積や平坦な部分に適する 複雑な形状や細かい部分に適する
とくに効果的な用途 押さえコンクリート下地の屋上への施工 複雑な形状および立ち上り・笠木部の施工

 

通気緩衝工法と密着工法にはそれぞれ特徴があり、施工場所や目的に応じて適切な工法の選択が必要です。

ウレタン防水の通気緩衝工法が効果的な状況

通気緩衝工法は、特定の状況下で非常に効果的です。

通気緩衝工法がとくに効果を発揮する3つの状況を以下の表にまとめました。

通気緩衝工法が効果的な状況 説明
既存の防水層に問題がある場合 ・防水層が劣化している
・下地にひび割れがある
広い場所や平らな場所 ・屋上など広い面積を均一に防水できる
・下地の水分を効果的に逃がせるのでふくれにくい防水層を形成できる
防水に耐久性を求める場合 ・フクレを防止するので、防水層の状態を適切に保てる
・下地の動きに追従するので、耐久性が高い

 

これらの状況下では、通気緩衝工法の特徴を活かせるので、長期的で効果的な防水対策となります。

 

ウレタン防水の劣化症状について、以下で解説しています。

参考コラム

 

ウレタン防水の通気緩衝工法の施工手順

ウレタン防水の施工中

ウレタン防水の通気緩衝工法は、複数の工程を経て施工されます。

通気緩衝工法の効果を引き出すには、各工程の適切な処理が重要です。

通気緩衝工法の施工手順を詳しく見ていきましょう。

洗浄

最初の工程は洗浄作業です。

高圧洗浄機を使用して、防水施工面の汚れやゴミを徹底的に取り除きます。

洗浄して下地をきれいにすることは、既存下地と新規防水層の接着性を高めるために重要です。

下地処理

次の工程は下地の補修です。

ひび割れや凹凸がある場合は、それらを平らに修復します。

ひび割れや凹凸を補修しないと、防水を施工しても密着性が悪くなったりダメージを受けやすくなったりするので、防水層の寿命を短くする原因になります。

適切な下地処理により、防水層の密着性が向上し、長期的な効果が期待できます。

プライマーの塗布

下地処理が終わったら、プライマーを塗布します。

プライマーの塗布により下地と通気緩衝シートの密着性を確保することで、防水効果を高める重要な役割を果たします。

通気緩衝シートの施工

続いて、通気緩衝シートを敷いていきます。

シートを敷設後、転圧ローラーで十分に転圧することが重要です。

シート同士が重ならないように5mm程度の間隔を空けて貼り付けし、ジョイント部はジョイントテープで処理します。

脱気筒の設置

通気緩衝シートの上に脱気筒を設置します。

脱気筒は下地に含まれる水分を逃がすための重要な装置です。

脱気筒は70~80平方メートル程度に1箇所ずつ均等に設置するのがポイントです。

ウレタン防水層の施工

ウレタン防水剤を2回に分けて塗布します。

ウレタン防水剤を2度塗りすることで防水層に十分な厚みを持たせ、しっかりとした防水効果を発揮させます。

脱気筒やドレン廻り、パラペットの立ち上がりなど、防水の不具合が起きやすい部分はとくに注意して施工が必要です。

トップコートの施工

最後にトップコートを施工することで、太陽の紫外線から防水層を守り、耐久性を向上させます。

防水の仕上げ面なのでより丁寧な施工が求められます。

 

以上が、ウレタン防水の通気緩衝工法の基本的な施工手順です。

各工程を適切に実施することで、高い防水効果と耐久性を実現できます。

 

ウレタン防水の通気緩衝工法は、防水層のフクレを効果的に防ぐ優れた方法です。

下地と防水層の間に設けられた通気層が湿気を逃がし、温度変化や下地の動きによるダメージを軽減します。

通気緩衝工法により防水層のフクレや剥がれを防ぐことが、建物の長持ちにもつながります。

また、防水性能の維持には適切な施工と定期的なメンテナンスが重要です。

しかし防水業者に調査を依頼するにも、どのような業者に声をかけるか、わからないという方も多いのではないでしょうか。

私たち関防協では、無料の防水改修調査を行っています。

調査は無料で行いますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

建物の長寿命化とランニングコストの最適化を実現するために、私たちがお手伝いをさせていただきます。

 

防水改修診断のお問い合わせ

 

関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。

防水工事は関防協にお任せください

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。

当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計206社の正会員がおります(2024年6月時点)。

また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。

「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。

当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

関東防水管理事業共同組合|防水層改修調査のご依頼を承ります

運営者情報

関東防水管理事業協同組合事務局

関東防水管理事業協同組合事務局

建設防水業界トップシェアの田島ルーフィングが主催する、改修工事に特化した工事店ネットワーク。
日々進化する防水工法や現場のニーズに合わせた最適な対応を行うため、施工技術者の育成にも取り組んでいます。
当サイトでは、マンションなどの一般住宅から店舗、大型ビルなど、さまざまな現場を見てきた防水のプロが豊富な知識と経験を活かして防水工事についてわかりやすく解説します。

主な資格
建築士 コンクリート診断士 宅地建物取引士 防水改修調査員

関防協(関東防水管理事業協同組合)について
無料相談・無料診断・お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!
PAGE TOP
MENU