「雨漏り」「漏水の修理」「防水メンテナンス」で
信頼できる業者をお探しなら関防協(関東防水管理事業協同組合)

0120-14-3274 受付時間:平日9:00-18:00

受付時間:平日9:00 - 17:00

お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!

ウレタン防水が劣化する原因とは|症状別の対処法や塗り直しの目安を解説

ウレタン防水が劣化する原因とは|症状別の対処法や塗り直しの目安を解説

ウレタン防水は、建物の屋上やベランダを雨漏りから守る重要な役割を担っていますが、経年劣化や紫外線の影響により、徐々に防水性能が低下していきます。

ウレタン防水の劣化症状を放置すると、雨漏りや下地の腐食につながる恐れがあります。

本記事の解説ポイントは、以下の通りです。

コラムのポイント
・ウレタン防水の劣化原因や症状をご紹介します。
・ウレタン防水の劣化状態に応じた補修方法と対策を解説します。
・専門家による防水の定期的な点検とメンテナンスが重要です。

 

定期的に点検とメンテナンスを行い、ウレタン防水の劣化を早期発見してトラブルを未然に防ぎましょう。

ウレタン防水の劣化症状とは

劣化してチョーキング現象の出ているウレタン防水

ウレタン防水は、建物の屋上やベランダなどの防水層として広く使用されていますが、

劣化症状には以下のサインがあります。

  • チョーキング現象
  • ふくれや浮きの症状
  • ひび割れや亀裂
  • トップコートの劣化や色あせ

順番に解説します。

チョーキング現象

チョーキング現象とは、ウレタン防水の表面が劣化し、手で触ると白い粉が付着する現象です。

紫外線による塗膜の劣化が原因で、防水性能の低下につながります。

定期的なトップコートの塗り替えが、チョーキング現象の対策として有効です。

ふくれや浮きの症状

ウレタン防水の表面にふくれや浮きが発生する症状は、防水層と下地の接着力が低下している証拠です。

水や空気が防水層の下に入り込むことで浮きやふくれが起こり、放置すると、防水の剥がれや雨漏りにつながる恐れがあります。

ふくれや浮きが見つかった場合は、防水の補修が必要なタイミングです。

ひび割れや亀裂

ウレタン防水の表面にひび割れや亀裂が生じる症状は、防水層表面のトップコートの劣化が進行している証拠です。

ひび割れや亀裂は、紫外線や温度変化が原因です。

トップコートには防水の効果はないため、ただちに雨漏りする可能性は低いと言えますが、そのまま放置していると防水の劣化が進み、水の浸入につながるため放置は禁物です。

ひび割れや亀裂が見つかった場合は、防水を全体的に確認し、必要に応じて防水の塗り替えを検討しましょう。

トップコートの劣化や色あせ

ウレタン防水のトップコートは、防水層を保護する役割を果たしています。

しかし紫外線や雨水の影響により、トップコートの劣化や色あせが進行します。

トップコートの劣化は、防水性能の低下につながるため、そのままにするのは危険です。

定期的に塗り替えて、トップコートの性能を維持することが大切です。

また色あせが目立つ場合も、近いうちに塗り替えを検討しましょう。

 

劣化症状のチェックポイントについて、こちらで解説しています。

参考コラム

 

ウレタン防水が劣化する原因と理由

ウレタン防水が劣化する原因になるドレン詰まり

ウレタン防水は、主に以下の5つの原因により劣化が進行します。

  • 紫外線による劣化
  • 下地の不具合や防水層の施工不良
  • メンテナンス不足や経年劣化
  • 物理的な衝撃や負荷による損傷
  • 水はけの悪さや排水不良

順番に解説します。

紫外線による劣化

ウレタン防水の最大の敵は、太陽光に含まれる「紫外線」です。

紫外線によりウレタン樹脂がもろくなり、防水層の劣化が促進します。

とくに日当たりの良い屋上や南側のベランダは、紫外線の影響を受けやすく、劣化が進行しやすい環境です。

そのため、トップコートの定期的な塗り替えが重要です。

下地の不具合や防水層の施工不良

ウレタン防水の劣化は、下地の不具合や施工不良が原因となることもあります。

下地にクラックや剥がれ、段差などの不具合があると防水層の負担になり、劣化を早めます。

また防水の施工時に、下地処理や材料の混ぜ合わせ、塗膜の厚さなどの不備があると本来の防水性能が発揮されず、これも早期劣化の一因になります。

適切な下地処理と施工管理が、ウレタン防水の長寿命化に不可欠です。

メンテナンス不足や経年劣化

ウレタン防水は、定期的にメンテナンスを行わないと寿命が短くなります。

排水口や端のパラペット立ち上がりなどの取り合い部分の清掃や、トップコートの塗り替えを怠ると、ゴミや汚れが防水層に付着し、劣化を促進します。

また、ウレタン防水は一般的に10年前後が耐用年数のため、経年劣化も避けられません。

定期的に点検とメンテナンスを実施し、少しでも劣化を遅らせましょう。

物理的な衝撃や負荷による損傷

ウレタン防水は、衝撃や過度な負荷によって損傷することがあります。

屋上に設置した重量物を引きずったり、テーブルやイスを置いて防水層を傷つけたりすると、穴ができて水の浸入経路になります。

ウレタン防水の上に物を置く際は、防水層の保護に配慮し、損傷を防ぐことが重要です。

また地震や強風などの自然災害によって、防水層が損傷することもあります。

水はけの悪さや排水不良

水はけの悪さや排水不良は、ウレタン防水の劣化を加速させる原因です。

屋上に水が溜まると、防水層に水が長時間触れて劣化を早めてしまいます。

また排水口やドレンの詰まりによって水が留まると、同様の問題が生じます。

適切な勾配をつけて水を早く排水し、排水口やドレン周りを定期的に清掃することが、ウレタン防水の劣化対策として欠かせません。

 

ドレンの劣化が進んでいる場合に使用する改修ドレンについて、こちらで解説しています。

参考コラム

 

ウレタン防水の寿命と塗り直しの目安

劣化したウレタン防水の塗り替え

ここでは、ウレタン防水の耐用年数や塗り直しの目安、定期的なメンテナンスの重要性について解説します。

ウレタン防水の一般的な耐用年数

ウレタン防水の耐用年数は、一般的に10年前後が目安です。

ただし、これはあくまでも目安であり、建物の立地条件や使用状況、施工の良し悪しによって大きく異なります。

日当たりが強い場所や、防水の上を歩く機会が多い場合は、劣化が早く進行する傾向にあり、逆に日陰の場所や防水の上を歩かない場合は、耐用年数が長くなる可能性があります。

防水に大きなひび割れや剥がれ、ふくれなどが発生した場合は、早急に防水のメンテナンスを検討しましょう。

トップコートの塗り替え時期の目安

ウレタン防水のトップコートの塗り替え時期は、一般的に5~7年前後が目安です。

ただしこの年数はあくまでも目安であり、建物の条件によって変わります。

定期的に防水層を点検し、トップコートの劣化や損傷が見られたら、速やかに塗り替えを検討し、必要に応じて専門家に相談しましょう。

関防協では無料で防水の改修調査を行っています。

防水改修診断のお問い合わせ

 

定期的な点検とメンテナンスの重要性

ウレタン防水は、年に1~2回の頻度で防水層の状態を目視で確認し、異常がないかチェックしましょう。

またドレンや排水溝の詰まりは、水はけを悪化させ防水層の劣化を早めるため、定期的な清掃が重要です。

専門家による点検を数年に一度依頼し、防水層の状態を詳しく診断してもらうことも大切です。

適切なメンテナンスはウレタン防水の寿命を延ばし、防水工事にかかる費用を抑えます。

ウレタン防水の劣化状態に応じた補修方法と対策

劣化したウレタン防水のやりかえ風景

ウレタン防水の劣化症状により、補修方法と対策が異なります。

  • 表面のひび割れに対する補修方法
  • 塗膜の浮きやふくれへの対処法
  • 防水層の亀裂や破断の補修手順
  • 雨漏りが発生した場合の対策

順番に解説します。

表面のひび割れに対する補修方法

ウレタン防水の表面にひび割れが生じた場合は、できるだけ早い段階での補修が必要です。

小さなひび割れは、トップコートの劣化が考えられるので、塗り替えが必要です。

大きなひび割れや複数のひび割れが発生している場合は、専門家に相談しましょう。

塗膜の浮きやふくれへの対処法

ウレタン防水に浮きやふくれを発見した場合は、早急な対処が必要です。

ただし浮きやふくれがある場合は、下地の補修と新しい防水層の施工が必要となるため、専門業者に調査診断を依頼しましょう。

防水層の亀裂や破断の補修手順

防水層に亀裂や破断が生じた場合は、雨水が内部に入る可能性が高く、早急な補修が不可欠です。

補修の手順は以下の通りです。

  • まず亀裂や破断の周囲を清掃し、乾燥させます。
  • 次に、亀裂や破断の部分を切り取り、下地を補修します。
  • 下地の補修後、新しいウレタン防水材を塗布し、十分に硬化させます。
  • 最後に、トップコートを塗り重ねて仕上げます。

防水層の亀裂や破断は、雨漏りにつながるため、専門家による適切な補修が重要です。

雨漏りが発生した場合の対策

ウレタン防水の劣化により雨漏りが発生した場合は、速やかに原因を特定し、適切な対策が必要です。

雨漏りの対処方法は以下の通りです。

  • まず雨漏りのある部分を特定し、応急処置として防水テープやブルーシートなどで覆います。
  • 次に、専門家に依頼して、雨漏りの原因となっている劣化部分を特定してもらいます。
  • 劣化の程度に応じて、部分的な補修や防水層の全面的な施工などの対策を選択します。

雨漏りは建物に深刻なダメージを与え、二次被害につながるため早期発見と適切な対処が重要です。

ウレタン防水の劣化を早期発見し、適切に対策しよう

劣化したウレタン防水の改修後

ウレタン防水は、紫外線や経年劣化によって徐々に性能が低下していきます。

劣化の兆候を見逃さないためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。

しかし屋上を見ても、屋上の防水層がどの程度劣化しているのかという判断はとても難しいです。

また防水業者に調査を依頼するにも、どのような業者に声をかけるか、わからないという方も多いのではないでしょうか。

私たち関防協では、無料の防水改修調査を行っています。

専門の調査員が建物の状況を詳しく調査し、最適な下地処理方法の選定や、施工時期の判断をサポートします。

調査は無料で行いますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

建物の長寿命化と、ランニングコストの最適化を実現するために、私たちがお手伝いをさせていただきます。

防水改修診断のお問い合わせ

 

関防協は、防水工事の「エキスパート集団」です。

防水工事は関防協にお任せください

工事会社を選ぶのに不安を感じる方は、ぜひ関東防水管理事業協同組合(関防協)へまずはお気軽にご相談ください。

当協同組合は、主に関東にある防水改修の会社で形成されているグループで、東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬の関東地域に限らず、山梨・静岡・長野・新潟にも支部があり、計203社の正会員がおります(2024年4月時点)。

また、年々進化し続けている防水工事についての教育活動も行なっており、適切な調査や提案ができる「防水改修調査診断員」の育成を実施しています。

「雨漏り診断をどこに依頼すれば分からない」「信頼できる施工会社の選び方が分からない」そんな方は関東防水管理事業協同組合へご相談ください。

当HPでは、防水改修調査診断員による無料診断も申し込みや、マップ上での施工店検索ができます。 少しでも防水に不安や不満を感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

関東防水管理事業共同組合|防水層改修調査のご依頼を承ります

運営者情報

関東防水管理事業協同組合事務局

関東防水管理事業協同組合事務局

建設防水業界トップシェアの田島ルーフィングが主催する、改修工事に特化した工事店ネットワーク。
日々進化する防水工法や現場のニーズに合わせた最適な対応を行うため、施工技術者の育成にも取り組んでいます。
当サイトでは、マンションなどの一般住宅から店舗、大型ビルなど、さまざまな現場を見てきた防水のプロが豊富な知識と経験を活かして防水工事についてわかりやすく解説します。

主な資格
建築士 コンクリート診断士 宅地建物取引士 防水改修調査員

関防協(関東防水管理事業協同組合)について
無料相談・無料診断・お問い合わせ 防水が学べるバーチャルミュージアム V-BLab!
PAGE TOP
MENU