2023年5月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月15日 admin-miraistyleinc 基礎知識 屋上の断熱と遮熱で建物を省エネ化する屋上防水の方法 屋上の断熱と遮熱は建物内の快適性と省エネ性を向上させます。断熱や遮熱の工事には個別に施工する方法と防水工事と同時にする方法があります。 この中で最も効率が良く高い効果を上げられる方法は、露出防水と同時に断熱と遮熱を同時に […]
2023年4月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 admin-miraistyleinc 基礎知識 屋上防水シートの耐用年数は?浮きなどの劣化の補修はできる? ビルやマンションの寿命を守る為に必要不可欠なことは、屋上からの漏水を防ぐ屋上防水です。この屋上防水の工事の方法の中のひとつであるシート防水は、シートの素材と工法の違いによって耐用年数も施工に使うシートの価格も変わります。 […]
2023年3月29日 / 最終更新日時 : 2023年3月29日 admin-miraistyleinc 屋上防水 屋上防水の耐用年数は種類と工事の方法で変わります ビルやマンションの屋上防水の劣化を防ぎ良い状態に維持する為には適切なメンテナンスが必要です。鉄筋コンクリート造のマンションやビルの法定耐用年数(減価償却期間)は47年ですが、屋上防水の一般的な耐用年数は10年〜15年です […]
2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 admin-miraistyleinc 屋上防水 マンションの水漏れの原因と漏水防止のポイント マンションでの水漏れには、大きく分けて経年劣化や手入れ不足によるケースと、水道の出しっぱなしなどの不注意による事故があります。不注意による事故の場合は、事故を起こした人が個人で修理をしなくてはなりません。 一方、経年劣化 […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 admin-miraistyleinc 屋上防水 屋上緑化のメリットデメリット マンションへの導入は資産価値を向上させる? 屋上緑化には屋上防水のメンテナンス工事の際、同時に行うことによって屋上の耐久性を高め、防水層の耐用年数を長くする効果があります。さらに、断熱性や遮熱性を高めてマンションの資産価値を向上させるメリットもあります。 また、屋 […]
2023年1月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月25日 admin-miraistyleinc 防水工事の流れ 大規模改修で屋上防水工事と同時に行うマンションの断熱 マンションでは10~15年の周期で大規模改修が行われます。工事の内容はマンション全員の同意を得た上で進められます。基本的にはマンションの経年劣化を防止する為に行われますが、それ以外に断熱等の付加価値を持たせることができま […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 admin-miraistyleinc 防水工法 【マンションの雨漏りの原因と対処法】保険や応急処置についても解説 マンションでの雨漏りは建物全体の問題なので、対処の仕方が複雑です。特に最上階の部屋では「応急処置をしたいが管理会社が直してくれない」など深刻な状況になることもあります。 このような場合、保険や損害賠償、雨漏りの原因や対処 […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 admin-miraistyleinc 防水工法 ビルやマンションの屋上防水の種類と断熱の関係 サーモコントロール断熱とは? コラムのポイント ●防水工事は建物の寿命を守る為の必要不可欠な工事です●屋上防水の種類によって耐用年数が変わります ●サーモコントロール断熱は防水と同時に断熱・遮熱をして建物内の温熱環境を向上させます。 ビ […]
2023年1月4日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 admin-miraistyleinc 基礎知識 【ビル・マンションの屋上】防水工事の基礎知識 ビルやマンションの屋上には必ず防水工事が行われます。なぜ屋上には防水工事をしなくてはならないのでしょうか?また、防水工事にはどのような方法があり、方法によって工期や耐用年数、工事費用などが変わるのでしょうか? 防水工事へ […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 admin-miraistyleinc 防水工事の流れ 〈マンション・ビルのオーナー様必見〉 雨漏りの応急処置で“やるべきこと”と“やってはいけないこと” マンションやテナントビルなど、賃貸物件のオーナー様にとって最も不安なのが、「雨漏り被害」ではないでしょうか。 いくら災害保険に入っていたとしても、借り手の方に迷惑をかけてしまい、大きなトラブルに発展しかねないからです。 […]